養育費の減額請求をされた場合の対処法
■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラやその他の事情による収入の減少などによって養育費の取り決め内容で定めた額での支払いができなくな...
熟年離婚で後悔しないために押さえておくべきポイント
婚姻期間が20年以上の夫婦が離婚することを熟年離婚といいます。 熟年離婚の場合、婚姻期間が短い夫婦に比べ財産分与の話し合いが複雑になることがあります。 今回は、熟年離婚で後悔しないため...
財産分与の対象となるのは?
離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法768条3項)。 具体的には、現金、預貯金、不動産、年金(保険料)、自動車、生命・損害保険料...
財産分与を有利に進めるポイント
財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、財産分与で最初に行うことは、共有財産や固有財産の有無をすべて確認することです。相手が隠し財産...
慰謝料請求には時効がある
慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行使して行います。 この損害賠償の請求には、消滅時効があります。 消滅時効とは、一定期間権...
離婚時に借金がある場合の財産分与
婚姻関係を結ぶと、夫婦が婚姻前に、各々持っていた財産のほかに、その共有財産として取得した財産が発生していきます。 また、名義上あるいは形式上夫婦の共有財産とされていないものであっても、実質...
親権が争点になる場合の調停の流れ
■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停期日の連絡が申立人に送付されます。相手方には、期日の連絡のほか、申立書の写しが送付され、それ...
遺産分割
遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。 ・遺言がある場合 遺言の内容に従って、各相続人が財産を相続します。遺言に書かれていない財産がある場合や遺言を使わない場合には、以下...
不妊を理由に離婚できるか
■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであれば、相手が離婚を請求してきた場合に判決で離婚が認められることになってしまいます。 では、不...
離婚裁判にかかる期間と流れ
離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には、夫婦間の協議によって離婚するもの(協議離婚)や、家庭裁判所において、調停委員が仲介者となり...
遺産分割 または 調停に関する基礎知識記事や事例
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
父母の扶養義務と養育費
■父母の扶養義務 未成年の子供を持つ父母には、子供を扶養する義務があります。 扶養とは、自力で生活でき...
-
親権と監護権のまとめ
親権とは、親が子に対して有する権利であり、義務でもあります。親権には「監護権」と「財産管理権」がありま...
-
独身の方の相続人は誰に...
相続が発生した場合、一般的に相続人になるのは被相続人の夫や妻などの配偶者や子どもをイメージする方が多...
-
離婚時の年金分割とは?...
配偶者の収入に依存して生計を立てている場合、離婚をすると経済面において心配という方は多いです。 ...
-
成年後見制度とは
■成年後見制度とは 成年後見制度とは、判断能力の不十分な人が財産的損害を被るのを防ぐために、家庭裁判...
-
財産分与の具体的な方法
財産分与を行うときには、まず、結婚後に作った夫婦の共有財産をすべてリストアップします。結婚生活を始めた...
-
公正証書遺言の証人は何...
公正証書遺言は、公証役場において公証人が作る遺言のことを指します。 公正証書遺言は形式不備による...
-
養育費をあとから請求す...
親は子どもに対する監護権を有しており、自分と同様の生活水準で生活できるように未成年の子どもを養育する...
-
事実婚を解消する方法や...
事実婚状態になっている相手がいるが解消したくなった場合、何か特別な手続きは必要なのかは気になるところ...