財産分与はいつまで請求できるのか
離婚が成立してしばらく経つと、金銭関係の手続き漏れやミスが気になってくるものです。「年金分割をし忘れた」「預貯金の一部が財産分与の対象に入っていなかった」といったことです。 改めて請求したい、...
不倫相手への慰謝料請求
不倫相手に対しても、条件を満たせば慰謝料を請求することができます。 ■不法行為の要件 慰謝料請求をする法的根拠である、不法行為(民法709条)に基づく損害賠償請求権を行うには、以下の要件を満た...
不妊を理由に離婚できるか
■不妊を理由として離婚できるか 仮に、不妊という事実が民法に定められた法律上の離婚事由に当たるのであれば、相手が離婚を請求してきた場合に判決で離婚が認められることになってしまいます。 では、不...
成年年齢引き下げは養育費の支払いに影響する?
離婚する際、子どもがいる場合は、離婚当事者は子どもの養育費を支払う必要があるケースがあります。 そして、先日成年年齢が20歳から18歳へと引き下げられましたが、この成年年齢の引き下げは、養...
離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説
家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとして、家事事件手続法に定められる、調停による解決が挙げられます。 夫婦が離婚をしよう...
父親が親権を取るには
■父親は親権争いで不利? 親権者の決定で最も重要なのは、「どちらを親権者にするのが子供の利益につながるのか」という視点です。 例えば子供が幼少のうちは、身の回りの世話を細やかに行う能力が親権者...
離婚時に借金がある場合の財産分与
婚姻関係を結ぶと、夫婦が婚姻前に、各々持っていた財産のほかに、その共有財産として取得した財産が発生していきます。 また、名義上あるいは形式上夫婦の共有財産とされていないものであっても、実質...
弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説
配偶者の方と離婚をしようとした場合、離婚裁判という形での決着を望む場合があります。 この離婚裁判を弁護士なしで行うことができるか、できる場合にメリットやデメリットはあるのかについてみていき...
面会交流権
■面会交流権 面会交流権とは、離婚により子どもと別居した側の親に認められた、子どもに直接会う権利だと、一般には理解されています。 実際には、直接面会することだけでなく、電話やメールなどで連絡をと...
文京区の離婚相談はMYパートナーズ法律事務所へ
MYパートナーズ法律事務所では、離婚裁判や面会交流調停などといった離婚に関するさまざまな法的問題を取り扱っております。 離婚事件は、慰謝料や財産分与など多額の金銭が関与する分野ですので、夫婦間...
遺産分割 または 調停に関する基礎知識記事や事例
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
LINEやメールだけの...
配偶者が最近、スマホを隠すようになった、常に肌身離さず持ち歩くようになった など、浮気や不倫を疑ってご...
-
離婚裁判にかかる期間と流れ
離婚裁判とは、訴訟、すなわち、裁判によって夫婦の婚姻関係を終了することをいいます。 離婚それ自体には...
-
財産分与の方法
財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...
-
相手が慰謝料の支払いを...
相手が慰謝料の支払いを拒む場合、対応方法はケースバイケースです。 ■強制執行 強制執行とは、強制的に...
-
相続放棄
相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...
-
養育費の時効は何年か?
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...
-
【弁護士が解説】特別縁...
被相続人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人が死亡時に有していた財産や、帰属し...
-
親権が争点になる場合の...
■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停...
-
慰謝料請求には時効がある
慰謝料請求には時効があります。 ■時効 慰謝料請求は民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行...